ロシア人に学ぶホームパーティー!気軽に楽しむキッチンでのホムパ
ホームパーティー推進委員会では、世界のさまざまな国のホームパーティー事情もご紹介しています。
今回は、 同委員会メンバーのNatalie(ナタリー)に母国 ロシアのホームパーティー事情を聴いてみました。
目次
ロシア人スタッフに聞いた!ホームパーティーの特徴
キッチンが語らいの場に

━━まずは、ロシアのホームパティーの一番大きな特徴はどんなところですか?
Natalie 「ロシアでは、みんなで食事をするとき、とにかく家で食事をすることが多いですね。日本では外食も多いと思うけど、60~70%くらいの割合で家で食事を楽しみます。特に“キッチン”がロシアの交流の場になることが多いんですよ」
━━ キッチンで!?日本だと逆に「入ってほしくない」という人も多いですよね。
Natalie 「 ロシアの文化では、キッチンは単に料理を作る場ではなくて、“語らいの場”なんです。仲の良い友達や家族が集まると、一緒に料理を作りながら会話することも多いですよ。最近は、リビングを使うことも増えていますが、それでもロシアでは、みんなが気兼ねなく話せ、人と人がつながる“キッチン=特別な場所”になっているんです」
気軽なパーティーはデリバリーも
━━料理にはどんな特徴があるの?ホストが全部用意するんですか?
Natalie 「 気軽なパーティーなら、みんなで材料を持ち寄って料理しながらパーティーを楽しむこともありますよ。ピザも定番メニューかな。最近はデリバリーも多くて、ピザやお寿司も人気です。そういった料理をキッチンで食べながら、ゆっくり語らうのが楽しみですね」
━━ お寿司は日本のお寿司と同じ?
Natalie 「ロシアのお寿司は、握りずしじゃなくてロールする巻き寿司タイプ。“やき寿司”って呼ばれてて、海苔の部分がフライのようになっているのが特徴ですね。ロシアの手料理と言えば、ボルシチが有名だと思うけど、作るのに2時間くらいかかってしまうから、わざわざ気軽なホームパーティーにつくることは少ないかな」
ボードゲームで楽しむパーティー

━━ロシアでは、ホームパーティーのとき何をして過ごしているんですか?
Natalie「会話を楽しむことも多いけど、ボードゲームをすることも多いですね。ボードゲームは、100種類くらい出回っているんじゃないかな? ときには1ラウンド5時間近く白熱したゲームが続くことも!」
━━ みんなボードゲームが好きなんですね!お酒は飲むんですか? ロシアと言えば、ウォッカのイメージが強いですよね。
Natalie「 確かに昔はそうだったみたいだけど、それは誤解かな。ウォッカは日本で言うと焼酎や日本酒などのイメージに近くて、若い人はもっと軽めのお酒を飲む方が多いですね。ワインやカクテルとか」
最も大切にされるパーティーは「新年」を祝うホムパ

━━ ロシアで一番のイベントと言えば何になるんですか?クリスマス?お正月?
Natalie 「新年のお祝いですね! いわゆるお正月ですが、12月31日の大晦日から家族や親しい友人みんなが集まって過ごします。首都モスクワでは、年が明ける0時に向けて新年を告げるクレムリン宮殿の鐘が12回鳴り、年が明けると同時に、みんなでグラスを傾けてお祝いするのが定番ですね。そのときに願い事もするのが伝統です」
━━ 上の写真では、クリスマスツリーも出てるのはどうしてですか?
Natalie 「ロシアでは、12月25日ではなくて1月7日がクリスマスなんです。だから新年からそのままツリーを飾っていることが多いですね。日本で例えるなら、お正月の門松のような役割かな」
お祝いに欠かせない料理は
煮込み料理だけじゃない!美味しいサラダも

━━ ロシアのお祝いに欠かせない料理と言えば何ですか?
Natalie 「 ロシア料理は、前述したようにボルシチのような温かな煮込み料理のイメージもありますが、肉や魚介類を使ったサラダも豊富なんです。代表的なのが、“オリヴィエ・サラダ”ですね。新年のお祝いにもよくつくるメニューです。角切りの野菜とお肉類、それに香草をマヨネーズで和えた料理。伝統的な人気料理です。あとは、前菜ではバケットの上にバターとイクラを乗せたカナッペも人気ですね。私もこのイクラのカナッペが大好きです」

Natalie 「 写真の中央にある桃色の料理もお祝い事の定番料理、 “ 毛皮のコートを着たニシン ”を意味する“セリョートカ・バト・シューバ” 。ミルフィーユのように、卵、ビーツ、ポテト、チーズ、 さらに塩漬けや酢漬けのニシンを重ねる、パーティー用のサラダといった感じで、すごく美味しいですよ!」
カナッペ サーモンも定番
マヨネーズ大好き!マヨラーの国
━━ 全部すごく美味しそうですね! 他にもロシアの定番ってあるんですか?
Natalie 「 ロシアにはマヨネーズ好きがとても多いの! 最初に紹介したやき寿司にもマヨネーズ、 オリヴィエ・サラダ もマヨネーズ系、肉料理にもマヨネーズ! とにかくいろんな料理にマヨネーズを使っているんですよ。スーパーに行くと、20種類くらいのマヨネーズがズラッと並んでいることも!」
━━ “マヨラー”の国なんですね! 確かに調べてみると、日本の消費量の4倍近くみたいですね。スゴイ!
Natalie 「みんな乳製品が好きだから、 セリョートカ・バト・シューバ にもチーズが入っているし、下の写真でもチーズをたくさん使ってますよね。魚介類は輸送コストもあって、塩漬けなどの缶詰がメイン。写真のようなエビは高価なので、特別なときに食べています」
キッチンで楽しむお茶会も
フルーツをアレンジする紅茶文化

━━ 昼間にちょっと集まりたいという時は、みんなどんな感じで集まっているんですか?
Natalie「 ロシアは紅茶文化でもあるので、昼間に気軽にキッチンでお茶会も多いですよ。紅茶はストレートに飲むというよりも、ドライフルーツやフルーツのソース、生のフルーツ、はちみつなどいろんなものでアレンジして楽しむのが主流なんです。
上の写真は、私の友達の家でのお茶会。ダイニングテーブルの真ん中にあるのが紅茶です。各家庭でアレンジして、いろんなフルーツを使っていますね。ちなみに私はシンプルにライムを加えるのが好きです。 パーティーの食後にも紅茶とスイーツを楽しむのが一般的」
━━ そうなんですね! スイーツはどんなものが多いんですか?
Natalie 「 手料理が好きな人は、写真のようなお菓子を手作りすることも。ホームパーティーの手土産で持っていくときには、ケーキは珍しくて、ロシアのお土産でも人気の 『アリョンカ・チョコレート』 も定番スイーツの一つ。ストールを巻いた女の子の顔が描かれたパッケージは、日本でも「見たことがある!」という人もいると思いますよ 」
手作りのパイと紅茶 チーズタルト シャロット
キッチン文化の温かいホムパ
今回、 Natalie にお話を聞いて、ロシアのホームパーティーはキッチンを中心とした温かなパーティーだと感じました。
また、「マヨラー」だったり、「フルーツたっぷりの紅茶」が好きだったりと、食文化に関しても意外な発見が多く、私たちもロシアのホームパーティーを体験してみたくなりました。
ぜひ皆さんも、ロシア料理やキッチンのホームパーティーを試してみてください!